色覚-色の見え方の仕組み
目の角膜から入った光は『水晶体』『虹彩』『硝子体』を通り、眼球奥にある『網膜』に届きます。網膜のうち色を感じ取るセンサーの役割をする視細胞を『錐体』と呼びます。『錐体』は、赤を感じ取る『L錐体』、緑を感じ取る『M錐体』、青を感じ取る『S錐体』の三種類で構成され、ここで感じた光が視神経を通じて脳に伝わることで『色』を感じます。
色覚多様性-色の見え方のダイバーシティ
人による『色覚特性』の違いは、先天的・後天的な要因が生じます。先天的には、人によって持ち合わせる『錐体』の種類と特性が異なっており、それは色覚の種類(型)として区分されています。日本では、L錐体を持たない・特性が異なるP型(赤の明度が低い)、M錐体を持たない・特性が異なるD型(緑の明度がやや低い)の人が、男性で約20人に1人、女性で約500人に1人の確率でいると言われています。遺伝特性(X・Y染色体の優勢・劣勢遺伝)の関係から、P型・D型の色弱者は男性が多くなります。また、眼や脳の疾患・頭部のケガなどの傷病、ストレスなどの心因的要因、加齢に伴う水晶体の黄変、ロービジョンなど、様々な要因により色覚が変化する後天的な色弱があり、日本では先天的色弱と合わせて500万人が色弱者といわれております。なお、多様性(ダイバーシティ)の考え方が社会的に浸透していますが、色の見え方も「正常」「異常」という捉え方ではなく「多様性」として捉えるようになり『色覚特性』の表現も「一般色覚者」/「色弱者」の呼称と、5つの分類型が用いられるようになっています。(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構が色覚呼称に関する各調査に基づき提唱する呼称で、差別的要素を排除した表現とされています)。
色の見え方
P型・D型の人に(特に強度)は、一般的に赤・緑の識別が困難になります。この2色は、例えばパイロットランプの「赤」=危険、「緑」=安全の意味合いを持つ色で、安全性に関わる重要な意味を持つケースも多く、この2色の識別への対応がカラーユニバーサルデザインの実用面での重要なポイントの一つとなります。